gridframe001の日記

とりかえのきかない世界を生きるために

公開授業

陽向が通う予定の小学校の公開授業に陽向を連れて行ってきた。

1年半後にはここにいる陽向をイメージしながら。

1年3組は、社会の授業だった。若い担任の先生は、夏休みに自分でモンゴルの遊牧民生活を体験したそうだ。その体験を活かしたモンゴルについての授業。

その内容は、大人も愉しめるようなものだった。


例えば、モンゴルの馬には名前がないという。どうやって、馬を見分けるのか。馬の色や毛並みを表す言葉がたくさんあって、それによって馬を見分けるのだ、という。

ぼくは内モンゴルへ行ったことがあるが、この話は知らなかった。

司馬遼太郎の対談本で、モンゴル語は隣にいながら中国語を全く取り入れなかったために、熟語がつくられなかった、と書いてあった。

例えば、日本語であれば漢字を取り入れることで「外務大臣」となった言葉が取り入れなければ「そとのつとめをつかさどるおとど」となって、会話や文章がとても長くなっただろう。

モンゴルでは、今でもそんなふうに会話がなされるから、少しの内容の会話がとても長いのだ、と。

馬に名前がない、ということも、このことに関連しているような気がした。

モンゴルでは、容易に便利なものを取り入れることをしない精神があった、のだろう。

便利さによって、ぼくらはそのもの自体をじっくりと観察するという機会(時間)をむしろ失っているのではないか。


旅で出会った人々のことを感慨深げに思い出しながら、そんなことをぼんやり考えていると、隣では陽向があくびをしていた。

・・・まだ無理か。


グリッドフレームのHPへ ← 創造性の連鎖でつくる店舗デザイン:グリッドフレーム

マテリアルスのHPへ ← 五感に働きかける店舗内装デザイン:マテリアルス

GFファサード&サインのHPへ← 未来の町並みをつくるファサードデザイン:GFファサード&サイン