店舗デザインへの投稿より。
・・・・・・・・・・
2024年元旦に能登半島地震があり、甚大な被害をもたらしました。
ぼくの実家・熊本では2016年に熊本地震があり、母一人で住む実家や亡き父の生家が大きな被害を受けました。
ぼくは、古い建造物やさまざまなモノたちはこれまでの時間を記憶しており、そこで生きてきたもの全体の魂を宿していると考えて、そのようなモノを寄付で集めて空間づくりの素材として活用するSOTOCHIKU(ソトチク)という活動をやっています。
なので、地震などで壊れたモノをガレキと呼んですぐに片付けてしまうことは、歴史を失ってしまうことだと考えています。だから、壊れたモノを一部でも受け継いで、未来の空間づくりに生かしていかなければならない、と強く思っています。
しかし、熊本地震のときには築100年以上の父の実家が全壊したのですが、最初は母が普段の生活を取り戻すことに必死で、壊れたものを少しでも早く片付けてしまいたい、という気持ちで精一杯だったことが思い出されます。ようやく落ち着いて、壊れたモノから使えるものを探して取りに行かねば、と動いたのは既に全てが片付けられてしまった後でした。
そこに流れた時間の記憶を受け継ぐことができるモノはもう何もない。そのことを痛感しました。
きっと、能登で被災された方々の中にも、少し時間が経った後で、ぼくと同じような思いを抱く人がたくさんいらっしゃると思い、壊れたモノが片付けられてしまう前に寄付していただけるよう3月に現地に入って、動き始めました。
現在までに、東京で「The Art of Tea TOKYO」と「漫画家さんの部屋」の2件で能登地震で壊れたモノを空間に活用させていただきました。
今後も能登で壊れたモノがなくなってしまうまで、この活動を継続していきたいと思います。
そして、今、新たにチャレンジしたいことがあります。
能登で壊れたモノを別の土地で活かすことのみならず、壊れたモノが堆積して山になっている姿が元旦のままに残される能登で、壊れた空間を再生することです。
黒い瓦屋根が印象的な奥能登ですが、屋根の壊れた姿に龍の背のような美しい姿を見い出すことがあります。壊れたモノをネガティブなものと決めてかからず、ニュートラルな視線で向き合っていくことにより、新しい文化もそこから生まれる可能性だってあります。
7月にキリコを担がせていただいた宇出津のあばれ祭で、魂の宿る古い街並みこそが祭りを成立させているということを実感しました。能登にとって重要な魂の祭りを継続していくためにも、壊れたモノ全部が片付けられることなく、能登で活用されていくことを実現していきたいという強い思いがあります。