gridframe001の日記

とりかえのきかない世界を生きるために

抱樸

抱樸とは、「個別型包括的支援」を目指す北九州市NPO法人。制度の縦割りの中では捉えきれない個人の複合的な問題を、個人の周囲も含めたトータルなケアを継続して施すことで解決する。これまでの32年間の活動で、家のない3400人に部屋を提供し、炊き出しで14万個の弁当を配るなど、現在27事業の包括的な支援を行っている。

抱僕の意味として、代表の奥田知志牧師は次のように説明している。
・・・・・
「抱樸」とは「原木をそのまま抱きとめる」という意味である。抱樸は性急に答えを求めず、その答えがいずれ出ることを信じて待つこと。さらに抱樸するということは、お互いが原木・荒木である故に、少々扱いにくく、とげとげしいことを前提する。「絆は傷を含む」元来社会とは赤の他人同士が誰かのために健全に傷つく仕組みであり、傷の再分配構造だと考える。抱樸とは、出会いにおける傷を必然とし、驚かず、いや、それを相互豊穣のモメントとすることである。
・・・・・

「あ、ごめんね。びっくりさせたね」抱樸の人たちは、夜中道に横たわるホームレスに毛布をかけながら優しく声をかける。ホームレスの人たちをアパートに住まわせ、仕事をつくり、人との交流をつくる。この人たちの活動のおかげで、北九州市のホームレスの数は確実に減っている。


ぼくらにできることは何だろう?社会が傷の再分配構造ならば、ぼくらはどのようにして、他人の傷を自分のものとして引き受けることができるのか?同時に、どのようにして自分の傷を他人へ再分配して楽になれるのか?まずは出会うことによって、話を聞くこと、そして、話を聞いてもらうことから始めるしかないだろう。その前に、自分はどのように傷ついているか、を自問する必要があるかもしれない。つまり、自分の内側へ向くことから始めるしかない。ならば、グリッドフレームとしてできることは、ゆったりと自分の内側に向きあうことができる空間をつくることではないか。SOTOCHIKUはそれに貢献することができると確信している。ぼくらが傷を引き受け、引き受けてもらうことができるようになったとき、この世は誰にとっても生まれてきてよかったと思える世界に確実に近づくのだと思う。